ナイトブラで肩こりする時の3つの解消方法!肩こりしないナイトブラの選び方も解説

目次

ナイトブラが肩こりの原因になるって本当!?

ナイトブラで肩こりを感じる方は意外と多いようです。

たとえば、初めてナイトブラを使った方買い換えたら肩こりを感じるようになった方体型が変わったら肩こりがひどくなった方は、肩こりの解消方法や肩こりしないナイトブラの選び方をこの機会にもう一度チェックしてみて下さいね。 

ナイトブラで肩こりを感じてしまうのはどうしてなの?

まず、ナイトブラで肩こりを感じてしまうのはなぜなのでしょうか。そもそも肩こりがなぜ起こるのかを見ていきましょう。 

肩こりのメカニズム

厚生労働省が病気やけが等で自覚症状を調べた統計「有訴者率」があります。平成22年度調査(平成22年度調査 厚生労働省HP )によると、男性の1位は「腰痛」、2位は「肩こり」ですが、女性では「肩こり」が1位、次いで「腰痛」の順となっています。 

このことからも女性では肩こりが断トツで多いことがわかりますし、男性も2位となっているため、もはや国民病といってもいいほどだということがわかると思います。 

では、人はなぜ肩こりになるのでしょうか。それは痛いと感じるところに負担をかけ過ぎたからで、要するに痛いと感じる肩が筋肉疲労を起こした状態になっているということなのです。 

つまり、体に合っていないナイトブラを付けたために筋肉疲労が生まれ、やがて痛みとなって現れたということですね。

筋肉の中に疲労物質といわれる乳酸などの老廃物が溜まると、血液の循環が悪くなります。その状態が続くと、筋肉に栄養や酸素が運ばれず、筋内はエネルギー不足になり、本来ならば循環するはずの老廃物も溜まってしまいます。痛みを感じると、防御反応としてさらに筋肉が収縮し、さらなるこりが生じて広がっていくようになります。この悪循環を断ち切らないと症状は次第に悪化してしまうこととなります。

参照:誰でもスグできる! 肩こり・首痛・頭痛 上半身の歪みを治して健康な身体をつくる! 200%の基本ワザ

肩こりを感じてしまうナイトブラの特徴って?

では、肩こりを感じてしまうナイトブラとはどんなブラなのでしょうか。 

サイズが合っていない

皆さんは、自分の胸のサイズを知っていますか? そう聞かれたら、もちろん、そんなの知ってる!という方が多いと思います。しかし、専門店でプロに測ってもらうと、自分が思い込んでいたサイズと違う…ということがあります。 

当然ですが、体重の増減によっても胸のサイズは変わってきます。なのに、いつも同じサイズのブラを探していませんか?サイズの合わないブラを付けていると、それだけで逆に胸を下げてしまったり、形が崩れたりしてしまうことになりかねません。 

胸の形をキープしよう、下げないようにしようとしてせっかくブラを付けているのに、これでは逆効果になってしまいます。 

では、小さなブラを付けているとどうなるでしょうか。小さいと当然、締め付けが強くなります。すると背中が締め付けられたり、脇の肉が飛び出てきたり…ということにもつながります。 

長時間締められた状態が続くと血行不良を起こししていまい、これが肩こりや背中のこりの原因になります。さらに胸が締め付けられたままだとよい睡眠を取ることはできません。また、不眠状態が続けば、体調不良の原因にもなります。 

合わせて読みたい:まだ間違っている!?正しいブラジャーの選び方を徹底解説!!

ストラップが短すぎる

特にストラップが短いと肩周辺の血流が悪くなり、肩こりの原因になります。さらに細くて短いと肩にめり込んでしまうので、これも同じです。 

ただ、ストラップを長くしてみてもナイトブラのサイズが合っていなければ、胸回りや肩甲骨周辺が締め付けられたままなのでこりは解消しません。 

カップが小さい

サイズが合っていないという項目にも含まれますが、いくらアンダーとトップが合っていたとしても、カップサイズが合っていなければこれも効果がありません。 

ナイトブラのカップサイズが小さければ、カップからハミ出てしまいますし、逆に大きすぎると寝返りの度に中で乳房が動いてしまいます。ホールドされていなければ、せっかくナイトブラを付けていてもこれでは何の役にも立ちません。逆に胸の形が崩れてしまうことにもなります。

ナイトブラで肩こりするときの対処法3つ

では、ナイトブラで肩こりを感じてしまったらどうすればいいのでしょうか。

1.ナイトブラを見直してみる

まず、前述したようにナイトブラが体に合っていないということが考えられます。サイズが合っていてもナイトブラの付け方が悪いと、肩こりの原因になります。 

チェック1:ストラップの長さを調節する

ストラップが肩に食い込んでいるようなら、短すぎるということです。調節できるタイプなら、ゆるめてみましょう。目安は、肩ひもと肩との間に指が1本入るくらい!

チェック2:ストラップの位置を確かめてみる

肩にある骨を探してみましょう。肩と腕の境目にあるぼっこりと出ている骨が肩の骨です。この骨より外側にストラップをかけてしまうと肩周辺にある筋肉に負担がかかってしまうので、この骨よりも内側にかけるようにしましょう。

参考記事:ブラの着け方に不安がある方は必見。 快適な着用を続けるための3つのポイント

 チェック3:正しい付け方をしている?

ナイトブラは基本的に下からスカートを履くように付けるようになっています。ただ、中には上からかぶるように指示されているものもあるので、指示がない限りは下からと覚えておくといいでしょう。

下から履くようにすれば、乳房が持ち上げられるようになり、そのままカップに入れば上向きにホールドされるということです。

参考記事:ナイトブラはつけ方がすべて!ナイトブラの正しいつけ方【保存版】

2.寝る前に血流を良くする

肩こりはここ数日で生まれてきたものではなく、蓄積されてきたものです。肉体のピークは20歳頃で、それ以降はただ、日々衰えていくだけです。でも、すぐにはこの衰えを感じることもなく過ぎていきます。表面化してくるのは40代になってからなのです。

そして、ある日、肩こりなどの老化現象が現れてくると、はたと肉体の衰えを感じるようになるというわけなのです。

そもそも人間の頭の重さは体重の813%もあります。日中は首や肩などを使って、この重い頭をじょうずに支えています。実際は親指と人差し指で輪を作ったくらいの骨で5~6キロほどのボーリングの玉のような頭を支えているようなものなのです。

ですから、体が疲れてしまうのはもっともなのです。さらにナイトブラで肩や背中が締め付けられれば、さらに疲れてしまうことになるのです。 そこで、少しでも疲労を取って、肩こりを軽減させるはどうしたらいいのでしょうか。

体を温めることで筋肉疲労を取ることができるので以下の3つを試してみましょう。

お風呂で体を温めること

ゆったりとした気持ちでぬるめのお湯に浸かります。時々、半身浴をするとより効果が高まります。

マッサージをすること

マッサージをするときは、下から上が原則です。ふくらはぎをしっかりマッサージするのがコツです。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれる部分。ですから、マッサージすることで全身の血行がよくなります。ふくらはぎはいつも柔らかく保つようにしましょう。 

また、わきの下はリンパが通っているところですから、凹みに手を入れ込んでしっかりとマッサージをします。もみほぐすことで血流が良くなり、肩こり予防にもなります。

ストレッチをすること

寝る前にかんたんな全身ストレッチをすることで、全身の血行が良くなり、こりの改善だけでなく予防にもなります。 

肩甲骨周辺も肩こり改善に有効です。普段動かさない部分なので、肩甲骨が硬くなっている方は、ポールストレッチがおすすめです。乗るだけで肩甲骨周辺を柔らかくすることができますよ。

ストレッチをする時のポイントは、はずみをつけないこと。体が硬い人はムリして曲げないこと。できるところまでやって、血行を良くしていきましょう。 

3.慣れていない場合はしばらく様子を見て

買ったばかりのナイトブラの場合は、まだ慣れていないということも考えられます。きちんと付けて、1週間ほどは様子を見てから判断をするようにしてみて下さい。それでも肩こりを感じるようならサイズが合っていないことも考えられます。 

肩こりしないナイトブラを選ぶ方法とは?

では、肩こりしないナイトブラはどんなブラなのでしょうか。まず、忘れてはいけないのがサイズが合っているかどうかです。そしてその次に考えられるおすすめのナイトブラをご紹介しますね! 

ノンワイヤーのナイトブラであること

ワイヤーが入っているとどうしても寝返りを打ったときに痛みを感じることがあるので、ノンワイヤーがおすすめです。 

ストラップが太めであること

ストラップが細いと食い込みやすいので、なるべく広めのデザインのものを選ぶといいでしょう。 

ストラップが調節できるタイプであること

調節ができるほうが便利です。 

背中側が広めに取ってあるデザインであること

背中側の面積が広ければ広いほど寝返りを打ったときにあたりが柔らかでラクです。 

まとめ

せっかく胸をきれいにしたいと考えているのに、付け方が間違っていたり、サイズが違っていると逆効果になりかねません。 ナイトブラで肩こりを感じたら、ナイトブラを一度見直してみて下さい。 

ナイトブラで美しいバストを手に入れましょう!

合わせて読みたい:ブラジャーで肩こりが起こる原因は?解決方法と肩こりしないブラジャーの見極め方を解説

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

智子のアバター 智子 ボディケア専門ライター

ボディケア用品会社の製品開発勤務。ボディケア系のライターとして活動。化粧品検定1級。
自身もバストの大きさと形に悩み、様々な商品を試してきた。
豊富な知識と実体験を元にキューティースタイル編集部として活動中。

目次
閉じる