【鳩胸】のお悩み解決!簡単ブラジャーの選び方

女性の多くは、1度は自分のバストの大きさや形、ハリなどについて悩んだり、人と比べたりしたことがあるのではないでしょうか。そのなかでも今回は「鳩胸」というバストの形についてお話していきます。

目次

鳩胸は病気なの!?

鳩胸は、医学的には胸骨や前胸部の骨が前側に突出し、変形している状態のことを指します。その中でも形が3種類にわけられています。

 

 バストの下側が前に突出している状態。鳩胸の中で最も一般的な形です。この形は鳩胸全体の約67%を占めています。

 

 バストの上側が前に突出している状態。割合としては最も低く、鳩胸全体の5%です。

 

 バストが左右非対称で、片側のバストだけが前側に突出している状態。この形は鳩胸全体の28%にあたります。

 

出典:日本形成外科学会

 

前胸部の骨が前側に出ることで、女性は選ぶ服によって、ボディラインの第一印象や見え方が大きく変わることがあります。

 

例えば、ピッタリとしたボディラインに沿うようなニットを着た時は、実際よりもバストが上向きに大きく見えます。また、ボディラインにメリハリがつくので、女性らしく見られます。

 

一方で、ゆったりとしたブラウスやAラインのワンピースなどを着用した際は、実際の体系よりもふくよかに見えることがあります。

 

バストが大きく見えてチャームポイントと思う人もいれば、着たい服が似合わない、ほしい服が買えない、選ぶ服を制限しなくてはならないとコンプレックスに感じている人もいます。私自身も、鳩胸で悩んでおり、そのように感じているうちの1人です。

 

 

鳩胸になる原因は?

この原因は先天性、後天性の2つにわかれます。

 

①先天性

鳩胸の人は、生まれた時からもともとの骨の状態であることがほとんどです。遺伝が大きく関与していると言われています。生まれつきとはいえ、生後直後に診断される人もいれば、検診時に発見されることもあります。

 

②後天性

鳩胸の人の多くは先天的なものですが、

産まれた後に「くる病」という病気にかかることで骨格が変化することがあります。

 

くる病とは乳幼児期にカルシウム、リン、ビタミンDが不足し、骨の密度が不十分な弱い骨ができてしまうことです。

 

予防には、日光を浴びることや、食事からそれらの栄養を摂ることがよいとされています。

 

現代では、皮膚癌やアンチエイジングを目的に紫外線の害ばかりが注目されていますが、適度に紫外線を浴びることはビタミンDを補うために大切です。また、ビタミンDを補うことでカルシウムやリンの吸収がよくなるとされています。

 

 

 

鳩胸を治すには?

①手術

鳩胸は骨の変形することで起きているため、完全に治すためには手術が必要になります。

皮膚を切開し、肋骨の一部を除去して糸で肋骨の端と胸骨の端を縫う、「胸肋挙上術変法」という手術が行われます。

出典:湘南鎌倉総合病院

 

しかし、手術となると、術前術後で通院が必要になったり、手術後傷が痛んだり、傷の跡が残る、などが起こる可能性が0ではありません。

 

また、美容目的での手術となると、保険適応外になるため全額自費での負担になります。そのため身体、精神、費用的にも負担が大きくかかる可能性があります。

 

②ストレッチ

変形が軽度のものであれば効果が見られる可能性があります。

お家や職場など、いつでもどこでも、運動嫌いな人でもできるストレッチを紹介します。

 

1)両手を背中に回し、握手する。

このとき、背中と手は拳がひとつ入るくらい離します。

2)鼻からたっぷり息を吸い、口から静かに息を吐く。

このとき肋骨が下がるイメージで息を吐きましょう。

 

背中がよく伸びるので私もデスクワークの後や、朝のストレッチに行っています。

鳩胸にもよくて、姿勢も良くなって一石二鳥ですよね!

続けることがいちばんのポイントです。

 

 

悩み別にご紹介!わたしに合うブラジャーとは?

ブラジャーを着けていて、「なんだかしっくりこない」、「実際のサイズとブラジャーのサイズは本当にあっているのかな」など悩んだことはありませんか?

 

鳩胸の特徴は胸の上側が前に突出していることなので、バストのトップに合わせると浮いてしまうし、アンダーに合わせると苦しい、といった鳩胸ならではの悩みが存在します。

 

私も、自分に合うブラジャーはないのかもしれないといつもサイズの合わないものを着用していたり、ブラジャー選びにいつも迷っていたりしました。

 

ですが、今ではブラジャーが多く展開されているので、自分の悩みに合わせたお気に入りの1つがきっと見つかるはずです。悩み別のブラジャーの選び方を紹介します。

 

ブラジャーをすると痛い!

胸を寄せたときに中央に圧がかかるため、バージスライン(バストの底辺)のワイヤー部分に痛みを感じる方がいます。

 

この悩みに当てはまる方は

1)ノンワイヤーブラ(2L字ブラ(334カップを使うといいでしょう。

 

ノンワイヤーブラジャー

名前どおり、ワイヤーのないブラジャーのこと。お家を出ない時やむくみが気になるときにおすすめです。締め付け感がないからストレスなく、優しくバストを支えてくれます。

 

L字ブラ

U字ブラに比べてワイヤーの幅がゆるやかなので、(1)だと、ホールド力が足りない、バストが大きめという方におすすめです。

 

3/4カップ

胸のトップのラインにボリュームがあると、バスト全体を覆うタイプのブラジャーでは圧迫感や窮屈感を感じてしまう方がいます。そんな方には3/4カップのブラジャーがおすすめです。布面積が少ない分、肌に当たる部分も狭くなります。

 

ブラジャーが浮いて、サイズが合わない!

 

バストの下方にあわせるとトップラインが浮いてしまう場合があります。この場合布の面積が狭い3/4カップやハーフカップをもちいることで、谷間上方にできるブラと胸の隙間をなくすことができます。

 

一方でバストのトップラインに合わせると、サイドや下方が浮きがちになります。その場合、L字ブラ、カップ入りがおすすめ。

 

L字ブラは脇からしっかり寄せてくれるので、サイドの浮きをしっかりと埋めてくれます。脇からお肉をしっかり寄せて、ワイヤーで支えてくれるので、バストの形もよりきれいに見えます。

 

もし、それでも浮いてしまう人やもっと谷間を出したいときはレモン型のパットを使ってみましょう。レモン型パットを入れると、隙間を埋めるだけではなく、安定性がでる、谷間が綺麗に見える、バストにボリュームがあるように見せてくれます。

 

また、選ぶときは取り外し可能なものを選ぶのがおすすめです。

 

私が学生の頃、パット付きブラジャーを制服の下に着ていった日、友達から「制服きつくない?」と指摘されたことがありました。鳩胸でもともとトップにボリュームがあるのに、パットでよりボリュームがでてしまってい服がきつそうに見えていたのです。

 

取り外しタイプでは、ブラジャーとパットの位置を自分で調整したりもできたり、その日のお洋服に合わせてバストやボディラインの見せ方を変えることができたりと便利です。

 

大きく見える

鳩胸はトップにボリュームがあることから胸が大きくみえることがあります。その場合、ノンワイヤーブラジャーを使ってみましょう。

 

ワイヤーが入っているものは、背中や脇の胸のお肉を寄せて、ワイヤーでしっかりと支えてくれます。ボディラインにメリハリをつけてくれる一方で、胸にボリュームがでたり、たくましい印象を持たせたりしてしまう場合があります。

 

今ではノンワイヤーでもホールド力の優れたものやバストの形を美しく見せてくれるものなど、優れた機能をもつブラジャーがたくさん売っています。メーカーによってもデザインだけでなく、着け心地が違いますし、その好みも人それぞれでしょう。

 

私もブラジャー選びはこれまで悩んできていましたが、選び方のコツやブラジャーの特徴を知ってからはブラジャー選びが楽しくなりました。

様々なメーカーのものを探して自分に合ったものを見つけることができれば、ブラジャー選びも自分のバストも好きになれると思いますよ。

 

まとめ

鳩胸はコンプレックスにもなるし、チャームポイントにもなります。そこを左右するのはブラジャー選びといっても過言ではないのでしょうか。同じことを悩んでいるように見えても、気にする部分は違います。自分の悩みにあわせて、お気に入りの1着を見つけて、コンプレックスをチャームポイントにしましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

智子のアバター 智子 ボディケア専門ライター

ボディケア用品会社の製品開発勤務。ボディケア系のライターとして活動。化粧品検定1級。
自身もバストの大きさと形に悩み、様々な商品を試してきた。
豊富な知識と実体験を元にキューティースタイル編集部として活動中。

目次
閉じる